
副業をはじめてなんとか仕事を貰えたんだけど、めちゃくちゃ
大変正直無理。
でも、途中で辞めるなんて、問題になったりしないのかな?
クラウドソーシングで副業を以下のような原因で途中で辞退したくなることがあると思います。
- 仕事の内容が募集の際のイメージと違う
- 仕事の難易度が高すぎる
- 仕事量が割に合わない
しかし、



一度受けた仕事を途中でやめていいのかな?
途中でやめて問題になったらどうしよう。
こんな理由で悩んでいたりしていませんか?
この記事を読んでいるあなたが
「この仕事大変すぎて割に合わない」と思って悩んでいるのであれば、
すぐに辞退しましょう!!
途中でやめても大丈夫です。
なぜそう言い切れるのか、私も同じ経験をしたからです
。
その時の話を解説していきます。
途中での辞退について


そもそも一度受けた仕事を辞めることはできるのでしょうか?
答えはできます。
クラウドソーシングサイト大手のクラウドワークス・ランサーズともに途中で辞めるためのボタンを用意してあります。
辞退の方法
辞退をする際はお伝えした通り辞退のボタンから申し込みフォームへ移動します。
そこで辞退のメッセージを記入・送信その後クライアントが承認することで正式に契約が終了します。
ただし、「辞めます」だけで送ってしまってはその後に問題になりかねませんので出来るだけ丁寧に誠意を持ったメッセージを送りましょう。
でないと他の仕事を受注しにくくなる可能もあるため気を付けてください。
ペナルティの有無
あなたが途中で契約を辞めたいと思ったとき一番気になるのは、
「辞めたら何か問題になるのではないか?」
これではないでしょうか?
私も申請する際に気になり調べてみました。
結論から言うとペナルティはございません。
”契約を途中終了された場合、システム上では特に罰則は設けておりません”
https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10297?l=ja&url=10297
しっかりと明記されていますので、
罰金などの心配はしなくても大丈夫です。
途中キャンセルの影響
先ほどお伝えした通りキャンセルしてもペナルティはありません。
しかし、途中でキャンセルしてその後に全く影響がないわけではありません。
途中で辞めた場合でもお互いに評価を付けることが可能です。
そのため、途中でやめた相手から悪い評価を付けられてしまうとその先仕事を取りづらくなるかもしれません。
これが唯一にして最大の影響だといえるでしょう。
マイナス評価を付けられない対策
- できる限り早く申請する
- 相手に悪い評価を送らない
この2つです具体的にお話していきます。
出来るだけ早めに申請する
納期ぎりぎりでキャンセルした場合クライアントにかなりの負担をかけます。
いくら副業とはいえ仕事を受けた以上やめるのであれば出来るだけ迷惑をかけないよう早めに辞退しましょう。
相手に悪い評価を送らない
- 仕事内容が報酬に見合っていない
- 契約した内容以上の業務を求めてくる
など、クライアント側の原因で辞めることもあると思います。
とは言え相手に悪い評価をすることはやめましょう。
そんなことをしてもメリットはゼロどころかマイナスです。
悪い評価を送った事で悪い評価を返される事もあります。
どんな原因にしろ途中で辞めた場合、あなたに対していい思いはしていないでしょう。
ですから敢えて波風を起こすようなことは辞めて次の案件を取りに行きましょう。
辞めたほうが良い仕事


クラウドワークスなどでいくつか仕事をい受けたり、具体的に話を聞いている中で
「この仕事ちょっとあやしいな」「この仕事は受けたけど、ちょっと続けられないな」
と思う事がちらほらあったのでシェアしていこうと思います。
- 初心者歓迎!や仕事がとれないライターを助けますなど
- 提案後の返信が自動返信
- 構成・レギュレーションが細かすぎる
- 「単価は実力に応じて上がります」
これらの内容は正直おすすめ出来ないなと思いました。
具体的にお話していきます。
初心者歓迎!や 「仕事がとれないライターを助けます!」など
初心者歓迎!・仕事がとれないライター助けますと言った募集たまに見かけませんか?
「未経験者」や仕事がとれないライター(低単価ライター)を助けるなんていうのは嘘です。
言うなれば、
「依頼者はお前たちのお母さんではない!!」※トネガワ風
もしあなたが依頼する側だったら敢えて未経験や仕事がないライターを選びますか?
選ばないですよね?
なのでこういった募集はかなり高い確率で詐欺だと思っていいです。
単価0.1円なんかで修行と言って10,000文字書かせたりって普通にあるみたいですからね。
詐欺からは逃げましょう。
返信が自動返信
これは絶対ではないんですが、、、、
最近あった話でしっかり作りこんで提案をして応募したのですが、、、、
その返信がどう考えても自動返信。
どうも詐欺のにおいが。
言語化するのが困難なのですが
- フレンドリー過ぎる内容
- 微妙に超えやすいハードル
「フレンドリーさと少しだけのハードル」詐欺で使われる手法にある気がしたので、
この案件は怪しいと判断し辞退しました。
感覚なので正しいかは分かりませんが自分で考えることが大事です。
構成・レギュレーションが細かすぎる
企業からの依頼は契約を結んでからレギュレーション等を貰うことが少なくありません。
送られてきたレギュレーションや構成内容が細かすぎる場合もしかしたら辞退しても良いかもしれません。
企業の場合はどうしても細かくなってしまう部分もありますが行き過ぎると、
「修正ばかりで仕事が終われない」なんてこともあります。
もちろん受けた以上はやり終えるという気持ちは必要ですが、
どれだけ書き直しても終わらないようであれば途中で辞めるのも手段の一つだと思われます。
報酬と見合っていないと思うのであれば単価を挙げてもらうか辞めて他の仕事を受注するというのは正当な権利です。
「単価は実力に応じて上がります」
上がりません!!
いや上がる可能性がゼロではないかもしれません。
あなたは0.1円が0.2円になって「やった、倍になった!」と思えますか?
本当に上げてくれるクライアントもいるかもしれません。
しかし、上げるための条件など公表していなければどうしたら良いのか分かりませんよね?
それにライターを本当に大切にしている依頼者なら最初から適正単価で依頼をしてくるはずです。
正直なところ私を含め初心者や未経験者はカモにされやすいです。
あなたの時間を安売りしないでください!
労力に見合っているかしっかり考えて仕事を受けましょう。
まとめ
いかがでしたか、なんとなく途中での辞め方はわかりましたか?
今回の内容を振り返ると
- 途中で仕事を辞めることは可能
- 辞めてもペナルティはない
- 評価が下がることがある
- 相手に悪い評価をしない
- 気を付けたほうが良い仕事
大きく分けるとこの5つでした。
私は運が良いことに短期間でいくつか仕事を受けることが出来ました。
単価もそこまで低くはなく良いクライアントさんに恵まれたと思います。
それでも、いくつかは提案後に取り下げたり途中で辞めさせていただくことがありました。
私はwebライターを選びましたが仕事は他にも様々なものがあります。
ただ、やはりスキルがないと「低単価」になりやすいのが現実です。
あなたがもしも、副業をして少しでも良い生活をと望むのであれば副業をしつつ「効率よく稼ぐ」ために 「新しいスキル」を学ぶのも良いかもしえれませんね。
プログラマーや動画編集は単価が高く人気があるみたいです。
私も学ぼうとプライムデーでパソコンを買いました。
稼ぐために自己投資も必要だと思うので私は割り切っています。
こちらのテックキャンプでは
無料で14日間プログラミングを学べます、
プログラミングがどんなものか知りたい方は無料なので一度試してみるのもいいかなと。
登録して14日間ためして自分で面白いと思えるならそれは「あなたにマッチしてる」って事です。



楽しめるのって一つの才能ですよ。
今回の記事が参考になればうれしいです。